
コールマンのリュック「ウォーカースクエアバックパック 30」ってどんな使用感なんだろう?
実際に使っている人のレビューが知りたい。
今回は上記の方へ向けて、「コールマン ウォーカースクエアバックパック 30」(Coleman Walker Square Back Pack 30)を使ってみたレビューをしていきます。
本記事の内容
- 基本情報まとめ
- 旧型との違い
- 実際に使ってみてわかった感想レビュー
- 性能を7項目で評価
- 類似・ライバル商品を解説
スペックや詳細情報を盛り込みつつ使用感を詳しく書いていくので、
- どういった特徴を持っているのか知りたい方
- 使用感やサイズ感、感想が気になる方
はご覧ください。
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。
解説動画はコチラ↓
コールマン ウォーカースクエアバックパック 30の基本情報・スペックまとめ
サイズ | 幅30㎝×高さ50㎝×奥行20㎝ |
容量 | 30L |
重さ | 約720g |
素材 | ナイロン/ポリエステル他 |
大容量サイズの30Lの仕様。
重量は720gと非常に軽いので、軽量かつ沢山荷物を詰められるリュックを使いたい方に向いているタイプです。
色のラインナップ

人気なのは「ブラック」と「ブラックヘザー」。
毎年入れ替わりで色んなデザインが発売されている。
☑ブラック
☑ブラックヘザー
☑ヘリンボーン
☑ホワイトヘリンボーン
☑ビンテージブルー
飛行機の機内持ち込みは可能
一般的な飛行機の国内線・国際線の機内持ち込みできるリュックの大きさは3辺の合計が115cm以内。
なおかつ3辺それぞれの長さが55㎝×40㎝×25㎝以内で重量7~10kgまでとなっています。

重さはJALやANAが10キロ、格安航空会社(LCC)は7キロまでが多い。
ウォーカースクエアバックパック30は高さ50㎝×幅30㎝×奥行20㎝なので、機内持ち込み可能です。
コールマン ウォーカースクエアバックパックのデザイン・外観レビュー
次に外観についてレビューを書いていきます。
正面&ロゴ
四角い形状かつ、上部が少し斜めになっているところが特徴的なフォルム。
街歩き・通勤・通学・レジャー・旅行等、ジャンルを問わず背負えるデザインです。

いいね!
撥水加工が施された柔らかくてサラサラとした素材を使い、肌触りが良いです。
ロゴ
ロゴは刺繍が施されているタイプ。
「Coleman」の文字がカッコよく仕上がってます。

定番ロゴ。
ラベルも標準装備されています。
ジッパー部分
ファスナーにはコールマンのロゴ入り。
つまみやすいように紐が付いていて開閉の時に便利です。
側面
側面の両サイドには500mlのペットボトルや折り畳み傘を入れておけるメッシュ状のボトルホルダーがあります。
このボトルホルダーは結構大きくて、500mlのペットボトルが2本入るサイズ感です。
背面部
背面部はメッシュ素材が使われていて、通気性が良い。
ムレにくく、さらに柔らかくクッション性があるので、背負い心地はバツグンです。

ソフト。
ショルダー部分は太くて厚めのしっかりとした質感のパッドを採用。
肩への負担を減らす設計です。

ショルダー部分の裏側はメッシュ素材。
蒸れにくい。
小物等を引っかけておけるDリングも左右のショルダーに付いています。
チェストベルトがあり、装着するとリュックの揺れが減り、疲労軽減に役立ちます。

登山など、重い荷物を背負ってハードに動く時に役立つ。
なで肩の人でもチェストベルトを付ければショルダーのズレ落ちがなくなる。
上部
上部には手持ちできる取っ手が一つ。
持ち運ぶこともできます。
底
底の部分は耐久性に優れた素材を使っていて擦っても傷が付きにくい作り。
自立力について
底部分は四角くて広いので、下に置いた時に自立しやすい。
自立力重視の方におすすめです。

中身が入っているかどうかに関わらず自立しやすい。
コールマン ウォーカースクエアバックパック 30の機能性・ポケットレビュー
次に機能性や各部分のポケット・内部構造を見ていきます。
メイン収納
メイン収納は広々とした作り。
開口部は大きく開き、物の出し入れがバツグンにしやすいタイプです。
着替えやテキストなど、なんでも入る感じです。

リュック自体が四角い形状をしているから、同じく四角い形の教科書やファイル、箱型の荷物を入れると無駄なスペース(デッドスペース)を無くせて、場所を最大限に有効活用しやすい。
背面部には2層のスリーブポケットがあり、パソコンやタブレットを収納できます。
スリーブの生地の厚さは薄すぎず厚すぎずな感じで、パソコンを守る防御力はそこそこといった印象です。

奥のスリーブは縦に長く、手前のスリーブは横に長い作り。
マジックテープで押さえられるようになっている。
奥のスリーブはソフトケースに入れた状態の15.6インチのパソコンがギリギリ入るサイズ感。
一方、手前のスリーブはソフトケースに入れた状態で余裕で入るサイズ感です。
また、スリーブの下部はどちらもリュックの底から1~2㎝ほど浮いていて、パソコンを勢いよく入れても底まで行かずに止まるようになっているので、その点はメリットだと思います。

底つき感がない。
PC収納スペースの反対側には小物類を入れておけるポケットがあります。

マジックテープの蓋付き。
マンガの単行本が入るくらいのサイズのポケットが1つ、kindleが入るくらいのサイズのポケットが1つ、ペンホルダーが2つ。
上部のサブ収納
リュックの上部にサブ収納あり。
小物類を入れるのに適しています。

500mlのペットボトルが2本入り、ジッパーが締まるサイズ感。
3本目はギリギリ入らない。
フロント部分のサブ収納
さらに最も外側の部分にも収納スペースが2つあります。

上から入れるポケットと横から入れるポケット。
それぞれ独立していて内部は繋がっていない。
この2つも広さがあるので、小物等をしまっておけます。
横から入れるポケットの収納スペースは以下の通り↓
内部にはフックがあり、これは取り外し可能。
定期券の入ったケースをフックにつけておけば、改札口でスムーズにタッチできると思います。

500mlのペットボトルが4本入り、ジッパーが締まるサイズ感。
縦から入れるポケットの収容スペースは以下の通り↓
500mlのペットボトルを5本を入れてジッパーがギリギリ締まるくらいのサイズ感です。

広い。
コールマン ウォーカースクエアバックパック30のメリット
ウォーカースクエアバックパック30を使ってみて感じたメリットは以下の通り。
軽い
収納スペースが広大
収納や物の出し入れがカンタン
背負い心地が良い
コスパが良い
自立できる
撥水加工
軽い
約720g程度の軽量設計で非常にラク。
リュックは重いものだと単体で1~1.5kgくらいするので、それらと比較するとかなり体への負担は小さいです。
収納スペースが広大
30Lのゆったり設計ということもあり、たっぷり荷物を入れられる。
多分このサイズ感なら日常使いは余裕で、旅行でも長期間ではない限り、収納量では困らないと思います。
収納や物の出し入れが超カンタン
メイン収納が大きめで入口も大きいので、収納や出し入れが超カンタン。

パカッと大きく口が開くから、入れるのも出すのもラク。
どこに何があるのかも把握しやすい。
収納スペースが多いと物がどこにあるのか管理しづらいという方や、大きめの物や四角い物を入れる場合には特に使い勝手が良いと思います。
背負い心地が良い
背中が当たる部分は柔らかく通気性に優れている。
また、肩に当たる部分のパッドは厚く作られていて痛くなりにくいので、背負い心地が良いと思います。
コスパが良い
軽量かつ30Lの大容量なのにコスパがかなり良いのも嬉しい。
他社の同クラスのリュックだと平気で1万円オーバーするので、価格を抑えて良いものを買いたい方に向いていると思います。

安い。
自立できる
スクエアバックパックは底が広くて平らなので自立しやすい。
自立できるかできないかを重視している方も多いので、この点はメリットでしょう。
撥水加工がありがたい
撥水が施されているので、少量の雨くらいなら大丈夫な仕様。
この点はメリットです。
コールマン ウォーカースクエアバックパック30のデメリット
ウォーカースクエアバックパック30を使ってみて感じたデメリットは以下の通り。
荷物をそこまで入れないなら若干デカいかも
防水加工ではない
荷物をそこまで入れないなら若干デカいかも
大容量なところがメリットのスクエアバックパック30ですが、あまり荷物を入れない予定ならちょっとサイズが大きすぎるかも。
もう少し小さめでOKという方や、大きいサイズ感はちょっと…という方は一回り小さい「スクエアバックパック20」や「シールド25」、「ウォーカー25」がおすすめです。

どれもとても人気がある。
防水加工ではない
スクエアバックパック30は撥水加工で完全な防水加工じゃないので、確実に濡れることが予想されるシーンで使うならちょっと微妙。
「シールド30」や「シールド25」、「BC ヒューズボックス2」はスクエアバックパック30より少し重くはなりますが、防水仕様なので、撥水ではなく防水が良いならシールドシリーズの方がおすすめです。

シールドとヒューズボックス2は完全防水&スクエア型のリュック。
性能を7項目で評価
性能を項目で評価していきます。
収納力:9/10点
大きな収納スペースが1つと、PC収納スリーブが2つ、上部のサブ収納、フロント部分のサブ収納が2つある30Lなので、収納力はトップクラスだと思います。
背負いやすさ:9/10点
先述した通り、背中が当たる部分は柔らかく通気性も良く、ショルダー部分のパッドは厚く作られていて背負い心地が良いと思います。
また、チェストベルトが備え付けられている所も高評価ポイントです。
機能性:8.5/10点
撥水加工がされている他、自立でき、チェストベルトも装備。
背面部とショルダーの裏側はムレにくいメッシュ仕様。
十分な機能性という印象です。
軽量性:9/10点
約720gの設定は非常に軽量な部類。
疲れにくさ重視の方にイチオシです。
頑丈さ:8.5/10点
頑丈さは「アウトドア用リュックの中で標準的」辺り。
だいぶ軽くて素材も柔らかい印象なので、重くて硬い物を沢山入れるならもっとゴツくてハードな素材を使った重量級リュックの方が良いと思いますが、普通に使う分には必要十分だと思います。

着替えや食料メインなら全然余裕。
もう少し頑丈な素材のタイプが良いなら、価格が高くなって重量も増えるけど、「シールド30」や「BC ヒューズボックス2」もチェックしてみて。
デザイン・質感:8~8.5/10点
非常にオーソドックスなデザインで質感も普通な感じなのでまあまあなデザイン性といった印象。
コスパ:9.5/10点
製品のクオリティと収容力を踏まえると超コスパの良いリュックだと思います。

コスパ最強!
他社の同クラスのリュックだと平気で1万円オーバーする。
類似・競合リュックの紹介
ライバルリュックを紹介していきます。
コールマン シールド 30
防水&スクエア型の「シールド」シリーズの30Lモデル。(幅30㎝×高さ48㎝×奥行17㎝、970g、30L)
スクエアバックパック30より少し重いですが、防水仕様なところはメリットです。

防水性を重視するならシールドが良い。

コールマン シールド 25
「シールド」シリーズの25Lモデル。(幅27㎝×高さ44㎝×奥行15㎝、25L)
シールド30より少し小さいですが、もっと安くて軽いタイプです。

そこまで沢山荷物を入れる予定がないならシールド25が良いと思う。

ノースフェイス BC ヒューズボックス2
ノースフェイスの大人気のボックス型リュック。(幅31.5㎝×高さ45.5㎝×14㎝、約1065g、30L)
四角い形状かつ防水仕様な所はシールドシリーズと同じ。
ただ、ヒューズボックスの方が重くて価格が高い代わりに、シールドよりも頑丈な素材を使っているので、耐久性が高いと思います。

教科書などの四角いものを入れるのに適したタイプ。
自立しやすい。

コールマン ウォーカー 33
ウォーカーシリーズのオーソドックスな形状のリュック。(幅34㎝×高さ51㎝×奥行22㎝、33L)
スクエア型ではなく、普通の形のリュックが良いならウォーカーの方がおすすめです。

スクエアバックパックはウォーカー33の作りや素材をそのままに、四角い形状に作り替えたような感じで、全体的によく似ている。
撥水加工が施されている。

コールマン ウォーカースクエアバックパック 30はこんな人におすすめ
- スクエア型のリュックが欲しい人
- 広々とした収納スペースが欲しい人
- 物の出し入れのしやすさを重視する人
- 軽さ重視の人
- コスパ重視の人
- 自立力重視の人
こんな人には向いてない
- 普通の形のリュックを使いたい人
- 小さめのリュックを使いたい人
- 完全防水仕様を求める人
- 頑丈で高耐久の重量級リュックを使いたい人
物の出し入れのしやすさ、軽さ、コスパの良さが魅力の大定番リュック
今回は「コールマン ウォーカースクエアバックパック 30」のレビューを書いてきました。

物の出し入れのしやすさ、軽さ、コスパの良さが魅力のリュック!
大容量かつ軽くてコスパが良い人気のスクエア型リュックを使いたい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回は以上です。
【今回紹介したリュック&バッグ一覧】